最近、ほんっっっとうに暑くないですか!?
昼間にちょっと外出ただけで、もう汗だくです…。
そんな中で気になるニュースがありまして、
弊社の社長から昼礼で教えてもらったのですが、
なんと、2025年6月から「熱中症対策」が会社の義務になったらしいんです。
しかも法律的に。ガチです。
会社がちゃんと対策してくれるってありがたい
弊社ではすでに、塩タブレットを配っていただいてます。(ありがたや〜)
これまでは「熱中症って自分で気をつけるもの」って感じでしたよね。
水分とって、日陰に入って、塩分タブレット食べて…っていう自己管理。
でも今回のルールでは、
「暑いところで働く人が、しんどくならないように、会社がちゃんと体制を整えてね!」
というのが義務になったそうなんです。
どんな職場が対象になるの?
少し調べてみたところ、以下の条件に当てはまる職場が対象とのことです:
-
暑さ指数(WBGT)28℃以上
-
または気温31℃以上
-
その状態で1時間以上の作業がある場所
とのこと。
どんな対策が義務になるの?
ざっくりまとめると、会社がやらなきゃいけないことはこの3つです。
① 体制の整備
「熱中症かも?」と思ったときに、誰に相談すればいいか、どう報告するかがちゃんと決まっていること。たとえば「所属リーダーにすぐ報告」「この内線に連絡」など、明確なルールがある状態です。
② 手順の作成
実際に体調不良が起きたときに、
どう対応するか/誰が何をするか/どうやって医療機関へ連絡・搬送するかなどの流れをマニュアル化しておくこと。
③ 関係者への周知
上の①と②をちゃんとみんなに伝えることもセットです。
「そんなの知らなかった!」とならないように、朝礼や掲示物などで周知される必要があります。
ちょっと大げさ?でもありがたい。
最初は「おおげさかな…?」と思うかもしれませんが、
こういう体制があるって、実際はすごく安心感があります。
でもそれでも油断は禁物。
まずは自分の体調を自分でちゃんと見ることが大事ですよね。
「この程度で言ったら迷惑かな…」と思わず、
ちょっとでもおかしいと思ったら、遠慮せずに声をあげる勇気を持ちましょう!
会社が整えてくれる体制は心強いけど、
最終的に自分の体を守れるのは自分自身です。
「なんかおかしいかも?」をスルーせず、大事にしてくださいね。
そんなわけで、今年の夏も暑い日が続きそうですが、
水分・塩分補給、そして“遠慮せずに言う勇気”を大切にしていきましょう!
ではでは、熱中症に気をつけながら、今日もご安全に〜!
製版部 吉實