印刷業界専門紙「印刷ジャーナル」
および同webサイト「PJ web news」に、
インタビュー記事が掲載されました!
特集「Withコロナ時代のCSR」の中で
弊社のCSR活動をご紹介いただきました。
▼当記事はこちらからご覧いただけます。
美生社、社員の「自主性」育むCSR経営
製版部:滝
印刷業界専門紙「印刷ジャーナル」
および同webサイト「PJ web news」に、
インタビュー記事が掲載されました!
特集「Withコロナ時代のCSR」の中で
弊社のCSR活動をご紹介いただきました。
▼当記事はこちらからご覧いただけます。
美生社、社員の「自主性」育むCSR経営
製版部:滝
新年あけましておめでとうございます。
どうぞこれからも宜しくお願い致します。
ご報告が遅くなりましたが
昨年の12月19日(土)、QC活動&委員会活動報告会をしました。
QCサークル活動
鈴木班…1階手洗い場の床の張り替え、玄関ライトのLED化、駐車場の溝蓋の騒音対策
豊嶋版…らくがき用紙の作成・寄贈、屋上の清掃
委員会活動
広報委員会…会社案内作成、Facebookの活用
品質管理委員会…JapanColor認証の更新、防災対策、事故分析・報告書の刷新
新規事業委員会…業務管理ソフトの運用、自社商品の開発
CSR環境委員会…グリーンプリンティング認定の更新、CSR認定の更新、エコロジー活動
それぞれに改善点、反省点、来年度の目標などを発表しました。
また、後半は勉強会として
JPPS認定担当者による情報管理に関する講習をし、
最後に社長が講師となり、SDGsに関する勉強とデザイン思考講習をしました。
昨年に引き続き今年も、新型コロナウィルス感染への対策が
私たちの業務や私生活をおくる上で、大きな課題となると思われますが
そんな中だからこそ、より良い仕事や職場環境、ひいてはより良い暮らしを送れる様に
目標を設定し、全員での達成を目指すことを確かめ合いました。
製版部:滝
休憩時間になると休憩室前の廊下にスリッパが。
休憩時間だけとはいえ、あまり綺麗な状態では無かったのが
前々から気になっていました。
そこで、僕たちは
「靴箱を作成しよう!!」
・・・と意気込んだのは良いものの、
実際作ってみると
全然自立しませんでした 汗
接着してある面積が小さすぎたのかグラグラに・・・。
最初はワイヤーラックと結束バンドのみで簡単に作って
しまう予定だったのですが流石にこのまま設置するわけ
にはいかなかったのでホームセンターで端材を安く仕入れ
頭と背中に板を取り付けることに。
そして完成したものがこちら!!
予定より手間はかかってしまいましたが、
ワイヤーラックだけで作るよりかは
見栄えがよくなったと感じているので
・・・・結果オーライということで!w
これで休憩時間も廊下が綺麗な状態を保てる
ようになりました^^
・・・と
いう話をFacebookでもコミカルに発信していますので、
よかったらいいねボタンを宜しくお願いします。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=650715015607301&id=108086653203476
ギャグテイストを強めに出しすぎて、攻め過ぎ!?大丈夫か!?と、
びくびくしている僕を是非みなさんの「いいね!」で
お守り下さい。
製版部 吉實
「2F事務所で火災が発生しました!!!避難してください。」
13時30分頃、火災が発生したのは2Fの事務所。
・・・・・と想定した避難訓練を行いました。
ヘルメットをかぶり非常階段で素早く逃げます。
押したり走ったりせず冷静に。
もちろん訓練だからといって手を抜いてへらへらしたりはしません!
そして無事に、会社前の公園に全員が素早く避難することが出来ました!
避難した後は、消防署の方々に避難するときのポイントと
消火器の使い方をレクチャーしていただきました!
まず黄色の安全ピンを引き抜いて、ホースをはずし
先端を火元に向かって構え、レバーを強く握って放射!!
火の上部を狙うのではなくて、根元を狙うとうまく消火できるそうです。
手順が少なく簡単ですが、使い方を知っているかいないかでは大違い。
使い方を知っていたとしても、実際にいざその場面に直面すると
パニックになり、失敗してしまうことも珍しくない話だそうです。
なので冷静に思い出せる手段として、ピンをぬいて「ピン」、
ホースをはずして「ポン」、レバーを握って「パン」と、
感覚的に覚えておくと思い出しやすいです。と、教えて頂きました!
火が天井くらいまでの高さ以上に大きくなっていたら消火器では鎮火しない
かもしれないので、その場合は避難しましょうとのことでした。
火事が起こらないのが一番ですが、もし起きてしまったときは冷静に
判断して消火、避難していきたいですね。
消火器を使うことなんて滅多に無いので貴重な経験になりました!
製版部 吉實